アトリエ ハーフ・ムーン

有元利夫さん。「日記と素描」新潮社 より一文を紹介します。

そうそう、うん、これは大事。有元利夫さんの絵は、いつも、つい見入ってしまいます。「日記と素描」。普通の言葉で、大事なことが書いてあると思うのです。

『僕には歌があるはずだ。

それは大芸術ではないけれど、

本物だったはずだ。

気楽ではあったけれど、

不まじめではなかった。

小さな楽しみだったはずだ。

自分の身の廻りすべてから吸い取り、

あらゆる連想をはたらかせ、

自分の心の中へ入り込んでいけた。

いつのまにか

値段や画壇や社会が、

その気楽さにおどしをかけ

もっとチャンとやれチャンとやれと

はやしたて、

すっかりその気でチャンとやるつもりだった。

譜面どおりに正しい音程を正しい発音で

ベルカントでやったら、

民謡でなくなっていた。

そうすてたもんでもない民謡だったのに、

正しいなんとかたちにずいぶん邪魔されちまった。

物語をつむごう。

ささやかな出来事や

ささやかなキッカケを大事に大胆につむぐ。

これが明日からの仕事だ。』

  有元利夫「日記と素描」新潮社 より